· 

「潤す水」と「流す水」

 

紫陽花が美しい季節になりました。

 

 

曇り空でも気持ちは爽やかに毎日を過ごしたいところですが、

 

毎年梅雨の季節になると

 

身体が重だるく不調を感じるという声を多く耳にします。

 

 

・脚や顔がむくむ 

・頭や関節、全身が重だるい

・食欲不振

 

 

などなど、 

 

病院に行くほどではないけれど

 

なんだかとってもしんどいなぁ、、、と感じた経験はありませんか? 

 

 

 

この季節の不調を中医学では 

 

”湿邪(しつじゃ)” と呼んでいます。 

 

 

湿気が多くて不快。 

 

邪魔な湿度、ということです。 

 

 

 

私たち人間の身体は、

 

成人では約55~60%が体液(水分)なので

 

外気の湿度が体調にも大きく影響してしまうようです。

 

 

 

 

そして中医学の五行説では、

 

この「湿」をもっとも苦手とするのが「脾」の臓器です。

 

 

 

「脾」は、消化吸収や水分代謝の働きを司るポジション。

 

身体の上水道と下水道的な役割を担っています。

 

 

 

「脾」が弱ると、

身体の余分な水分を排出する動きが滞って「むくみ」やすくなる。

 

そしてむくみは、血の巡りを滞らせ「冷え」を呼びこむ。

 

 

 

冷えとむくみの負のループ。

 

なんとも手強いけれど、絶対に断ち切りたい連鎖です。

 

 

 

そこで、有効な対策がこちら。

 

①梅雨の時期こそ本気で温活(この時期は蒸し暑くて暖を取りづらいのが難点)

 

②飲み物は常に温かいものを摂る。推しは白湯!(どうしてもゴクゴクいきたいときは常温で)

 

③適度な運動と入浴、マッサージも効果的。

 

 

 

特に②の白湯は、手軽にできてとってもお奨めです。

 

むくみや冷えの不調を感じる方は、

 

梅雨の時期だけでも是非お試しください。

 

 

 

 

 

突然ですが、薬膳を勉強中にこんな言葉を知りました。

 

先人たちの尊い知恵のひとつです。

 

-----

生の水は潤す水

熱した水は流す水

-----

 

※生水:井戸から汲んだ冷たい水

 

 

冷たい水は、熱を冷まし身体を潤す

 

熱した水は、余分な水分を体外に排出する

 

 

 

季節や身体の症状によって、飲み水の温度を調整する。

 

飲み水の摂り方ひとつで身体への効能が変わるのは、とても興味深いものでした。

 

 

 

 

 

湿邪とも呼ばれてしまう梅雨の季節ですが、

 

地球上の生命にとっては大切な恵みの雨です。

 

 

 

ツバメが悠々と空を舞い

 

虹が現れる雨露の美しい季節。

 

 

 

自分の身体の状態に耳を傾け、

 

四季折々の状況を柔軟に受け入れて、

 

大切な毎日を凛と軽やかに過ごしたいですね。